乗馬(馬と仲良くなる方法)

By 五九郎

学生時代の馬術部の時の知識です。


”西日本大会 カナガシラ号と!”



はるか、はるか昔の事です・・・・・。

主催者側でしたので準備に大変でした。

あれこれと色々思いだします。

あーすれば良かった。こーすれば良かった!


●まず、馬とは。
  大きいですが気はやさしく、賢いのです。背丈(背までの高さ)は
  1、7m重さは450Kg。

●馬の魅力
  何と言っても一番の魅力はあの大きなつぶらな瞳です。それから、
  きりっと口を結んだ時の賢そうな口元。また、耳を前に立てたとき
  のあの生真面目な顔。それから、おとがいというのですが下唇のし
  た(人間でいうとあご)に柔らかい筋肉の固まりがあるのですが、
  そこを手のひらで触ると温かく、柔らかくて気持ちいい。

●食べ物。
  そりゃー何と言っても柔らかい草です。でも、草はおやつにしかな
  らず。腹の足しになりません。基本はわらです。わらを3cmぐら
  いに切ります。それに、麦、フスマを加え水をいれて混ぜます。そ
  うそう、塩とカリュシュウムも少々いれます。これを、朝、昼、夕
  の3回食べます。夜には草主体の夜食を食べます。にんじんもすき
  です。角砂糖も美味しいそうです。

●食べものの与え方
  長いもの
   手で太鼓のバチを握るように握って馬の正面から。
  小さいもの
   手のひらをパチツと開いてその上に置いて。
  つまり、馬は食べやすく、人は指を噛まれないようにするのです。
  いやー、手のひらでやると、くすぐったいのですが気持ちがよいで
  すよー。

●馬に近寄る時
  絶対に突然に近付いては駄目。それも後ろからなどもっての他。ま
  ず、正面から「馬に今から近づくよ」と合図をして、それを馬が認
  識してから近づく事。その合図に「オーラ、オーラ、オーラ」と優
  しく「私は味方だよ、心配しなくていいよ。」と言う風に声をかけ
  ます。たてがみにリボンがくくりつけてある馬はかむ癖がある馬、
  しっぽにリボンがつけてあるのは蹴る癖のある馬です。

●馬の走り方
  並足 4つの足がそれぞれ別に動きます。乗っているとユラリゆら
     りという感じ。
  速足 4つの足がそれぞれ別に動きます。乗っているとカッカッと
     いう感じで、お尻にかなりの反動がきます。その反動をぬく
     ために、人がお尻をリズミカルに上げたり下げたりするのが
     軽速足(けいはやあし)です。 
  駆足 前足、後足のペアで走る。いわゆる駆足で、乗っている人に
     は反動がなくユッサユッサという感じ。駆足には前足の形に
     よる手前があります。右手前の駆足、左手前の駆足といいま
     す。
  蹴歩 駆足よりももっと速度がでる走り方です。

●馬の寝方
  立って寝る事ができます。疲れている時は首を起こしてしゃがんで
  ねます。非常に疲れた時はごろんと横になりますが、滅多にありま
  せん。

●乗り方(乗馬)
  ・左手で手綱とたてがみを同時にもち、右手は鞍をもち、タイミン
   グ良く腕の力で、鉄棒に飛び上がる様に、まず、あがります。
  ・それから静かにまたがります。
  ・しっかり腰を割りバランスでのります。あぶみの上にのるのでは
   ありません。
  ・あぶみの長さを調整。
  ・あぶみは、足の幅の一番広いところにいれます。あぶみと足とは、
   そこにセンベイ一枚をいれて壊さないように維持する事ができる
   圧力の関係です。  
  ・手綱を両手でしっかりもち、馬の口との圧力(はみという)を一
   定にするように柔らかく鞍の前の上10CMに固定します。
  ・あごを引き、背筋を伸ばし、目は前方10M以上をみます。

●降り方(下馬)
  ・首筋をペタペタと(よー頑張った、よかったぞー、またがんばろ
   ーな)愛撫します。
  ・いっきに降りるのではなく、乗馬の逆の順で1、2、3でおりま
   す。
  ・1で左手で手綱をたぐり、たてがみと同時につかみ、右手は鞍の
   前をつかむ。
  ・2で右足を手前にまたぎかえし、両手で体重をささえます。
  ・3で着地します。
  ・手綱を馬の頭をまたぎ、前にもってきます

●服装
  ・長靴、乗馬ズボン(キュロット)、乗馬服(裾が長めで、えりの
   高い、腰の所が絞ってある学生服)、角帽、拍車、鞭、白手袋

    ”龍峰号と馬房の前で”

  

●乗り方(騎乗)
  ・まさに、「鞍上鞍下に人無し。」、「人馬一体」です。
  ・腰をしっかり割って(騎座)、バランスでのり、あごを引き、背
   筋を伸ばし、目は正面を見、あぶみはセンベイ一枚
   こぶしは固定
   堂々と
 ○前進
  ・鞍上から騎座で馬の背中を通じて推進を指示するのが基本です。
   人がどんなに動いても拳は固定し、はみは一定にします。
 ○停止
  ・両脚で馬の体を絞め、手綱をひくとともに騎座を通じての推進を
   止めます。
  ・停止すると全ての操作を止め、力を抜き、自然な状態のバランス
   にします。
 ○発進
  ・拳を前に動かしはみを進めるとともに、(馬ははみが前にいくの
   でそれに合わせようとして首が伸びます。)騎座で推進をかけま
   す。拍車を一回、クリッと入れても良い。
 ○方向転換
  ・手綱で方向変更する方向に首をまげるとともに、両方の脚で、曲
   がる方向に馬体が曲がる様にします。右回りなら右脚を少し前に、
   左脚を10CMぐらい後ろにずらし、馬体をはさみます。進む力
   が弱くなりますので推進を強めます。
 ○後退
  ・手綱(はみ)を引き気味にし、騎座でギュッと推進を駆けるとは
   みに推進力が当たってはねかえり、後退の力になります。
 ○舌鼓
  ・人が口の中で舌を丸めて、伸ばして出す音で、馬に推進力を与え
   ます。
 ○前肢・後肢旋回もできます。

●普通の練習
  ・部班運動といって、一列縦隊の団体で練習します。
  ・先輩が大きな声で号令します。
   ”きをつけーー”、”なみあーし”、
   ”まきのーり”、”はんまーき”、”ななめにてまえをかえー”
   ”ぜんたーいとまれー”、”さんぽこうたーい”
   ”ごほぜんしーん”
  ・1回生は、馬場のまわりに整列して見学です。
  ・2回生は、馬場のまわりで、悪いところを注意します。

●きつい練習
 ○乗馬30回
  ・馬を止めて、乗馬を数十回繰り返し行います。要するに”馬術部
   の腕立てふせ”になります。腕が馬鹿になり勢いあまって馬の向
   う側に落ちたりします。
 ○調馬索
  ・初心者用のバランス感覚を養う練習です。
  ・手綱の片方をはみからはずすと手綱が5M程度となり、それでも
   って初心者を乗馬させ、半径5mの円をかきます。
  ・手は腰に当ててあぶみを上げ(はづし)て、バランスだけで乗り
   ます。
  ・当然、遠心力が働きますので、外側に落ちそうになりますので、
   身体全体でバランスをとらねばなりません。
 ○あぶみあげ
  ・中級者の練習で、バランスを保ちながら、馬をコントロールする
   能力をつけます。
  ・あぶみを上げて部班運動を行います。
  ・馬の動きに合わせて、自分の体重移動を行わないと、落馬します。
   正に人馬一体の1ステップです。  
 ○あぶみあげ軽速足
  ・あぶみを上げ、軽速足(馬の反動に合わせて腰を上下させる)を
   するので非常にキツイ練習です。。
  ・膝関節の内側にボルトを通したように、そこで固定させて軽速足
   をします。当然、拳は固定させて。脚力、バランス、タイミング
   を養います。
  ・これを良く後輩にさせる先輩は嫌われますが、やる方も充実感は
   あります。
 ○前傾姿勢あぶみあげ軽速足
  ・一番肉体的にきつい練習です。
  ・あぶみあげ軽速足を障害飛越の時のように前傾姿勢で行います。
   実際にはきつくてほとんど出来ません。
  ・根性をつけるには役にたつが、きつい割には効果が少ない練習で
   めったにやりません。
 ○あぶみ上げ障害飛越
  ・前傾姿勢あぶみあげ軽速足の実戦版とも言えるのですが、馬も速
   足ではなく、反動の無い駆足になりますので、肉体的にはきつく
   ありません。
  ・しかし、軽速足よりも高速で障害飛越をしますので、危険度が高
   くなります。これも、あまりやりません。

●合宿
 ・お金がありませんので近くの公民館を借りて自炊です。練習中は男
  女平等ですから問題ないのですが、生活の作業はいつも少しもめま
  す。つまり、何処の家庭でもおこるやつです。誰が(男性か女性か)
  ご飯を作るかです。
 ・メニュは以下です。
   4時  起き
   5時  朝練開始
   7時  朝練終了
   8時  朝食
  10時  作業(障害作り、部室整理、・・)
  12時  昼食
  14時  作業(草刈り、または昼寝)
  16時  午後練開始
  18時  夕食
  21時  消灯
  
●馬の手入れ
 ・水洗い
 ・わらで全身マッサージ
 ・蹄洗い

●馬房掃除と敷きわら干し
 ・馬はわらの布団でねます。朝までに沢山のおしっこをします。わら
  が毎日ぬれますので、毎朝外にだして干します。麦をたべますから、
  全くビールの匂いです。
 ・夕方餌をやる時に、干したわらと追加の新しいわらで寝床をつくり
  ます。
 ・寝床(馬房)の広さは4畳程度だったと思います。

●草刈り
 ・毎日、かまとドンゴロスをもって、近くの空き地やあぜにいきます。
 ・冬は草がありませんので、干し草を与えます。


●[プロフィールページ](馬術部活動)へ

      

五九郎のホームページへ戻る TOME−ラボトップページへ