パソコン(パソコンの動く仕組み)

By 五九郎

パソコンの動く仕組みを私なりに易しく解説してみます。 ・各メーカのパソコンやIOの詳細仕様は対象外です。 ・時間をかけて少しづつ充実させて行くつもりです。


■入門コース

●パソコンの見た目の構成  ・CRTデイスプレイ、キーボード+マウス、パソコン本体(FD、   CD)  ・沢山のソフト ●パソコンの技術的な大きなくくり  ・ハードウエア(装置)+ソフトウエア(プログラム) ●ハードウエア(装置)  ・CRTデイスプレイ+キーボード+マウス  ・パソコン本体   CPU+主メモリ装置+補助記憶装置(FD、HD、CD・・・)   IO(プリンタ、モデム、ネットワークコントローラ・・・)  ■CPU(セントラルプロセッサユニット)   パソコンの最も重要なユニットで、主メモリにあるプログラムを基   本的に1命令づつ解釈実行していきます。  ■主メモリ   CPUで実行されるプログラムやデータをいれて置くところです。   デイスク等の補助デイスクに置かれているプログラムやデータは実   行時には主メモリに置かれます。  ■補助記憶装置   高速の主メモリは高価なので、沢山のプログラやデータを格納する   のに使う低速で安価な記憶装置です。その速度の差は1000倍以   上です。  ■IO(入出力装置)   CPUにプログラムやデータを入出力する装置を一般的にIO(I   nputOutputの頭文字)と言います。プリンタやモデム、   ネットワークコントローラ等です。   ●ソフトウエア(プログラム)  ・沢山のソフトウエア   OS+アプリケーションソフトウエア  ■OS(オペレーテイングシステム)    (実は私の専門分野です。)   ・基本ソフトウエア、制御プログラム・・とか言われているもので    パソコンのハードウエアやアプリケーションプログラムを管理し    て、パソコンの最大有効利用をもくろむプログラムです。   ・UNIX、MSーDOS、WINDOWSがそうです。  ■アプリケーションソフトウエア   ・OSの管理下で実際の仕事(ワープロ、表計算、データ変換)を    行うソフトウエアです。 ●プログラム言語  ・プログラムを作る為の言語(書き方)。  ・BASIC、C・・がそうです。最新ではJAVAもプログラム言   語です。 ●プログラム実行の仕組み(CPUの偉大さ)  @パソコンの中核でありますCPUはBASICやC言語を直接理解   実行できません。  Aそこで、それらの言語で書かれたプログラム(ソースプログラム)   をCPUが理解できる言語(機械語)のプログラム(オブジェクト   プログラム)にコンパイラプログラムを使って変換します。  BそのオブジェクトプログラムはHDの中にファイルとして保存され   ます。  C実行時にはHDから主メモリに持ってこられ(ローデイング)ます。  DCPUは主メモリ上のプログラムを1命令づつ取り出し丁寧に根気   よく実行していきます。  Eこの動作が目茶苦茶速いのです。1命令が500ナノ秒であれば1   秒間に2、000、000(200万)回実行できます。(目がま   わるどころのスピードではありません。尊敬してしまいます。皆様、   感謝しながらパソコンを使いましょう。)

■仕組みコース

   IO装置の仕組み    CPUの仕組み    OSの仕組み     ・     ・

■用語解説

CRTデイスプレイ   CRTとはカソードレイチューブの頭文字をとったものであり、日   本語では陰極線管といい、真空管の一種です。テレビのブラウン管   と表示性能は違いますが同じ仲間です。そのCRTを用いた表示装   置がCRTデイスプレです。 ◎マウス   ネズミの形に似ているのでマウスと呼ばれます。一般的にはポイン   テイングデバイスといい、位置とオン、オフを知らせる装置。オン、   オフを知らせるボタンには一つのものや、2つ、3つのものがあり   ます。 ◎FD   フロッピーデイスクドライブの省略で、ワープロにも使われている   3、5インチの補助記憶装置です。初めから今の大きさではなく当   初は8インチもあり、ノートぐらいの大きさがありました。技術が   進歩し、5インチを経て今の大きさで落ち着いています。記憶媒体   がペラペラと柔らかいので、現在の固い円盤のハードデイスクと比   較してソフトデイスクと呼ぶ時があります。   (時間的に言えばハードデイスクが後からですから、柔らかいFD   と比較してハードデイスクと言い始めたと私は思っています。) ◎CD   コンパクトデイスクの略で大容量の補助記憶装置です。しかし、読   み出し専用で書き込みはできません。両方が出来るものも開発中で   もう少しすればでて来ると思います。
五九郎のホームページへ戻る TOME−ラボトップページへ