家庭内LAN Linux


中古PCにインストールした、ホームサーバーシステム用OSのLinuxについてです。
雑誌の付録についている各種Linuxをインストールして見ました。
当然ですが、あくまで、私の行った作業の中での、私の感想です。

●昔と今 ・各種Linuxを、自宅にある、自分のコンピュータに、雑誌の付録のCD−ROMからインストール!  何故、こんなことができるのか?  ・ひとつ、半導体技術の進歩による、PC(MPU)の著しい性能向上。  ・ひとつ、IBM−PCーATアーキテクチュアの世界ディファクトスタンダード。  ・ひとつ、フリーソフト文化。OSそのものより、それに付属するサービスで事業化。  ・ひとつ、640MBのCD−ROMが雑誌の付録につけて郵送しても、異常にならない。  ・ひとつ、LinuxはFreeBSDと比べて、カーネルは同一であるが、コマンド等の   パッケージイングが異なっても良い文化となり、標準フリーソフトでありながら、各社の   特徴がだせるので、各社が頑張れる。  ・ひとつ、ネイティブUNIXはSUN社の文化であるが、Linuxは、SUNから   完全に独立できるから、各社が頑張れる。 ・私は、1983年に、会社で、ほぼ1億円のVAX11−780(1MIPS性能)を  買ってもらい、4,2BSD・UNIXを導入した。そのころから考えると信じられない。  ・UNIXのソースコードをATTより、購入。日銀窓口で通産省に輸入届け手続きを   私がした。  ・VAX11−780はエアコンの効いた20畳のコンピュータルームに鎮座していた。   ターミナルのVT−100が高かった。 ・とにかく、技術の進歩、それに伴う社会(我々の生活)の変化も激しい。
●中古PC  ーWEBで購入しました。  1日目   ・WEBページで品決めし、WEBで購入申し込み。    現在、所有しているものと同じものがあったので、安心して。   ・メールアドレス確認メールがくる。   ・在庫確認、と料金振り込み依頼メールがくる。  2日目   ・電信振り込みで送金。   ・入金を確認して、宅急便で発送。  3日目   ・到着   ・思ったよりも奇麗でした。   ・すぐに動作確認。    あれ!CRTケーブルコネクタが違う。(ディスプレイと本体を別々に購入した為)    D−Sub15ピン と ミニD−Sub15ピン。    近くのディスカウントショップに走った。あった、変換ケーブル、800円。    全て動作良好。
●Linuxの種類 初心者は、先ず、自分がしたい事の解説書を探し、その解説書が採用しているLinuxを 使うのが、解説書と全く同じ操作でOKなので、トラブルが少なく良いです。  ・Slackware Linux   世界中でもっともメジャーなLinux。  ・Red Hat Linux   ソフトのインストールに特徴があり、RPMという方法で、簡単にインストールやアン   インストールができる。  ・Debian GNU/Linux   Dpkgというツールが特徴、日本語インストーラもある。  ・Turbo Linux   Red Hat Linuxをベースとして、日本語環境を整備したもの。   Xウインドウや日本語環境も同時に組み込める。   周辺機器を自動で認識するツールがあり、インストールが簡単。   標準版とPro版がある。  ・Vine Linux   Red Hat Linuxをベースとして、日本語環境を整備したもの。   使いやすい日本語環境を提供する Linux 配付パッケージ (ディストリビューション)です。  ・Plamo Linux   Slackware を元にインストーラを日本語化し、TeX や Emacs など、日本語版のあるソフトウェア   をあらかじめ PJE が提供しているものに入れかえてまとめ直したディストリビューションです。   98やノートPC対応。  ・各Linuxの参考書とCD−ROM
●私から見ての インストールの簡単さ   Turbo >> Vine >> Plamo > Debian   ポイント(自動設定か!手動設定か!)    ・CPU周りハード設定    ・HD、CD−ROM設定    ・ネットワークカード設定    ・Xウインドウ(グラフィックカード/モニタ)設定    ・パッケージ     日本語環境、ネットワークソフト、サーバー、ウインドウマネージャー、その他AP    とくに、Xウインドウの設定が大変。     
●Turbo Linux 日本語版3,0のインストール  ■マシン   名称  ;DELL OptiPlex GXI5200L    MPU ;ペンティアムU200Mhz       メモリ ;32Mb   バス  ;ISA   グラフィックカード;S3 Inc. Trio64V+ PCI          FD  ;スタンダードフロッピーディスクコントローラ       CD  ;NEC ATAPI   イーサー;3Com EtherLink 3 ISA         (3C509b−TPO) in PnP mode   HD  ;IDEコントローラ  、2,0Gb   ■ソフト   「はじめてのTurbo Linux」 渡辺 裕一著    CD−ROM付き          ソフトバンク      ¥2400円    Turbo Linux 3、X   ■手順  参考本の手順どうり   「はじめてのTurbo Linux」 渡辺 裕一著    CD−ROM付き          ソフトバンク      ¥2400円    Turbo Linux 3、X    HDが2Gbですので、1GbづつでWindows95と共存させる事にしました。     1 パーティションの作成     1 WinーDOSのFDISKコマンドで現パーティションの確認。     2 Winのシステムツールであるデフラグでディスクのフラ       グメンテーションを整理。     3 Winを使って、CD−ROMから、FIPS.EXEを起動フロッピー       ディスクへコピー。(Winには2つの起動ディスクがあるが、CD−R       OMからの起動ディスクは900KBであり、プログラムの追加が可能で       あるが、ただの起動ディスクは1,4MB使っており、プログラム追加は       不可。     4 その起動ディスクからDOSを起動。     5 FIPSコマンドで現状パーティションの確認、変更。   2 インストールの準備     1 Winを使って、CD−ROMからインストールFDと追加モジュールFD       を作成(自動作成コマンドが用意されている)。   3 インストール     以下を日本語インストーラが一気に会話モードでインストール。素晴らしい。     1 インストールFDを立ち上げ、ENTERキーを押して、開始。     2 各種ハードタイプの入力と接続機器の自動認識設定。       この機能がすごかった、一発でハード設定(IRQ、IOアドレス等)がOK。     3 組み込むモジュール選択。     4 パーティションの設定。     5 TCP/IP設定。     6 ネットワーク設定。     7 インストールタイプ指定。     8 LILO(起動時OS設定)設定。     9 Xウインドウシステム設定。       KB、マウス、ディスプレイ       (自動認識やディフォルト設定で、XF86Setupに比べて、はるかに簡単。    10 時間帯、(プリンター)設定。    11 (PPP設定。)    12 ルートパスワード設定。    13 ユーザー登録して終了。    14 完了、再起動。       インストールされているもの。       ・Xウインドウシステム、ウインドウマネージャー、日本語環境。       ・ネットスケープ。       ・Samba、Apache、sendmail。     * Webサーバー(Apache)が、何故か動作しない。       デスクトップツールである「ネットワーク設定」で、HOSTS       をみると、URLフルネームが登録されていなかったので、設定       して、Apacheを再起動すると、動作し始めた。            後、ネットワーク設定のドメイン名、ホスト名設定時に、フルネ       ーム(.jpまで)を指定しなかった為と解る。  ■感想    1 FreeBSDよりもはるかに、インストール作業は簡単。      ややこしいハード設定が、自動設定ツールで一発だった。    2 GUIにもかなりの部分がなっている。      ファイルマネージャー、ユーザー登録、ネットワーク接続、・・    3 しかし、はたはた、これはUNIXなのか?      これで良いのか?    4 ハードに詳しくないソフト開発者に良いのかも。    5 ログインメッセージに開発者であろう日本人名が含まれており、      非常に気になる。
●Plamo Linuxのインストール  ■マシン   上記と同じPC。  ■ソフト     「Linuxインストールキット」第2版 小島 三弘 他 著                         トッパン       ¥2400円      CD−ROM付き 3枚      ・Plamo Linux 1,4,1      ・Plamo Linux 1,4,1(ソースコード)      ・Plamo Linux 1,4,1(mpeg movies)       (インストール工程とLinus Torvalds氏来日講演の映像)    ■手順  参考本の手順どうり     「Linuxインストールキット」第2版 小島 三弘 他 著                         トッパン       ¥2400円      CD−ROM付き 3枚      ・Plamo Linux 1,4,1      ・Plamo Linux 1,4,1(ソースコード)      ・Plamo Linux 1,4,1(mpeg movies)       (インストール工程とLinus Torvalds氏来日講演の映像)   1 インストールの準備     1 Winを使って、CD−ROMからインストールFD(ミニLinux)       を作成。   2 パーティションの作成     1 WinーDOSのFDISKコマンドで現パーティションの確認。     2 Winのシステムツールであるデフラグでディスクのフラ       グメンテーションを整理。     3 Winを使って、CD−ROMから、FIPS.EXEを起動フロッピー       ディスクへコピー。(Winには2つの起動ディスクがあるが、CD−R       OMからの起動ディスクは900KBであり、プログラムの追加が可能で       あるが、ただの起動ディスクは1,4MB使っており、プログラム追加は       不可。     4 その起動ディスクからDOSを起動。     5 FIPSコマンドで現状パーティションの確認、変更。   3 インストール     1 インストールFDを立ち上げ、ENTERキーを押して、開始。     2 必要であれば、各種ハードタイプの設定。     3 パーティションの設定。     4 組み込むモジュール選択。     5 TCP/IP設定。     6 ネットワーク設定。     7 インストールタイプ指定。     8 LILO(起動時OS設定)設定。     9 時間帯、(プリンター)設定。    10 (PPP設定。)    11 再起動  ■感想     1 Turbo Linuxに比べると、キー入力部分が多い。     2 解説書に、木目細かい技術的な解説、注釈がある。     3 プログラムのインストール中に、プログラムの説明を日本語で画面表示。     4 X立ち上げ前のコンソール表示が文字ベースであるがカラー表示。     5 XウインドウはXF86Setupでの設定。     6 グラフィカルウインドウマネージャーもユーザーでの設定。
●Turbo Linux Server 日本語版1,0のインストール  ■マシン   上記と同じPC。  ■ソフト   「Linux WORLD」保存版第一弾 IDGコミュニケ   ¥1490円      CD−ROM付き 2枚      ・Turbo Linux Server 日本語版1,0      ・Oracle8 Workgroup Server トライアル版  ■手順  参考本の手順(4ページもの)どうり。   「Linux WORLD」保存版第一弾 IDGコミュニケ   ¥1490円      CD−ROM付き 2枚      ・Turbo Linux Server 日本語版1,0      ・Oracle8 Workgroup Server トライアル版   HDが2Gbですので、1GbづつでWindows95と共存させる事にしました。   1 パーティションの作成     上記で済みなのでスキップ。      2 インストールの準備     1 Winを使って、CD−ROMからインストールFDと追加モジュールFD       を作成(自動作成コマンドが用意されている)。   3 インストール     以下を日本語インストーラが一気に会話モードでインストール。素晴らしい。     1 インストールFDを立ち上げ、ENTERキーを押して、開始。     2 各種ハードタイプの入力と接続機器の自動認識設定。       この機能がすごかった、一発でハード設定(IRQ、IOアドレス等)がOK。     3 組み込むモジュール選択。     4 パーティションの設定。     5 TCP/IP設定。     6 ネットワーク設定。     7 インストールタイプ指定。     8 LILO(起動時OS設定)設定。     9 Xウインドウシステム設定。       KB、マウス、ディスプレイ    10 時間帯、(プリンター)設定。    11 (PPP設定。)    12 ルートパスワード設定。    13 完了、再起動       インストールされているもの。       ・Xウインドウシステム、ウインドウマネージャー、日本語環境。       ・ネットスケープ。       ・Samba、Apache、sendmail。  ■感想    1 基本的にTurbo Linux と同一で、あっと言う間に完了。
●Debian GNU/Linuxのインストール  ■マシン   上記と同じPC。  ■ソフト   「Linux Japan」5月号 1999 May                        秀和システム      ¥1580円      CD−ROM付き 2枚      ・Debian GNU/Linux2,1      ・Star Office 5,0  ■手順  参考本の手順(9ページもの)どうり   「Linux Japan」5月号 1999 May                        秀和システム      ¥1580円      CD−ROM付き 2枚      ・Debian GNU/Linux2,1      ・Star Office 5,0   1 インストールの準備     1 Linuxを使って、CD−ROMからインストールFD、root.bin       FDを作成。   2 パーティションの作成     既存のもの使用するのでパス。   3 インストール     1 インストールFDを立ち上げ、ENTERキーを押して、開始。     2 各種ハードタイプの設定。     3 パーティションの設定。     4 ネットワーク設定。     5 LILO(起動時OS設定)設定。     6 時間帯     7 再起動     8 インストールモジュール選択     9 完了       インストールされているもの。       未インストール。       ・Xウインドウシステム、ウインドウマネージャー、日本語環境。       ・ネットスケープ。       ・Samba、Apache、sendmail  ■感想     1 Turbo Linuxに比べると、キー入力部分が多く       ユーザが考えないといけない事が多い。     2 パッケージのインストール管理がすぐれている。       (しかし、パッケージの意味が分からない素人には無理)     3 Xウインドウシステムのインストール、日本語環境設定は       インストーラはやってくれない様子。       (実は、インストール途中で、入力パラメーターの難しいさゆえ        途中迄しか進まなかった)     4 LInuxパワーユーザー向けだろう。
●Vine Linux 1,0 beta1 のインストール  ■マシン   同上PC。  ■ソフト   「日経Linux」 パソコン ベストムック 日経BP社    CD−ROM付き 2枚     ・Vine Linux 1,0 beta1     ・GIMOP他                       ¥2300円  ■手順  参考本の手順(12ページもの)どうり   「日経Linux」 パソコン ベストムック 日経BP社    CD−ROM付き 2枚     ・Vine Linux 1,0 beta1     ・GIMP他                        ¥2300円   HDが2Gbですので、1GbづつでWindows95と共存させる事にしました。     1 インストールの準備     1 Winを使って、CD−ROMからインストールFDと追加モジュールFD       を作成(自動作成コマンドが用意されている)。   3 インストール     以下を日本語インストーラでセットアップ。     1 インストールFDを立ち上げ、ENTERキーを押して、開始。     2 言語選択     3 KB選択     4 インストールメディア選択     5 インストール選択       インストール/アップグレード     6 インストールクラス       ノートPC/デスクトップPC/カスタム     7 パーティション設定(既存のもの使用なのでスキップ)     8 スワップ区画の設定     9 Linux区画の設定       ソフトがインストールされる    10 マウス検出、、マウス設定    11 Xウインドウ設定       ・ビデオカードの自動検出       ・モニタ設定        CUSTOMで手動設定       ・クロックチップの設定、クロックの検出    13 ネットワークの設定    14 タイムゾーン設定    15 プリンタ設定(スキップ)    16 ルートパスワード設定    17 ブートディスク作成して完了    18 完了、起動       ・Xウインドウの実行はstartx コマンドで。       インストールされているもの。       ・Xウインドウシステム、ウインドウマネージャー、日本語環境。       ・ネットスケープ。       未インストール。       ・Samba、Apache、sendmail等は別インストール。     ■感想    1 Turbo Linux 迄は行かないまでも、インストール作業は簡単。    2 GUIにもかなりの部分がなっている。      ファイルマネージャー、ユーザー登録、ネットワーク接続、・・    3 独自開発の使いやすい日本語メーラーやエディタ(vedit)あり。
●redhat Linux のインストール  ■マシン   同上PC。  ■ソフト  「Linux magazine」1999 No1 アスキー  ¥1800円      CD−ROM付き 4枚      ・日本語 Redhat Linux 5,2 バイナリ      ・日本語 Redhat Linux 5,2 ソース      ・Turbo Linux日本語版3,0アップデートRPMパック      ・Oracle8 Workgroup Server トライアル版  ■手順  参考本の手順(2ページもの)どうり  「Linux magazine」1999 No1 アスキー  ¥1800円      CD−ROM付き 4枚      ・日本語 Redhat Linux 5,2 バイナリ      ・日本語 Redhat Linux 5,2 ソース      ・Turbo Linux日本語版3,0アップデートRPMパック      ・Oracle8 Workgroup Server トライアル版   HDが2Gbですので、1GbづつでWindows95と共存させる事にしました。     1 インストールの準備     1 Linuxを使って、CD−ROMからインストールFDを作成。   3 インストール     以下を日本語インストーラでセットアップ。     1 インストールFDを立ち上げ、ENTERキーを押して、開始。     2 言語選択     3 KB選択     4 インストールメディア選択     5 インストール選択       インストール/アップグレード     6 インストールクラス       ノートPC/デスクトップPC/カスタム     7 パーティション設定(既存のもの使用なのでスキップ)     8 スワップ区画の設定     9 Linux区画の設定       ソフトがインストールされる    10 マウス検出、、マウス設定    11 Xウインドウ設定       ・ビデオカードの自動検出       ・モニタ設定        CUSTOMで手動設定    13 ネットワークの設定    14 タイムゾーン設定    15 プリンタ設定(スキップ)    16 ルートパスワード設定    17 ブートディスク作成して完了    18 完了、起動       ・Xウインドウの実行はstartx コマンドで。       インストールされているもの。       ・Xウインドウシステム、ウインドウマネージャー、日本語環境。       ・ネットスケープ。       未インストール。       ・Samba、Apache、sendmail等はオプション指定。     ■感想    1 Turbo Linux 迄は行かないまでも、インストール作業は非      常に簡単。
家庭内LAN(ホームネットワーク)ページへ戻る