家庭内LAN ファイル簡易バックアップ


ホームネットワークに興味を持っており、それについての調査、学習、実際の
システム構築例です。どんどん変わっていきます。
従って、全ての内容を動作確認したものではありませんので、悪しからず。

ファイル簡易バックアップに関してのものです。


●目的と方法  ・目的   簡単で、安く、システムのバックアップ、復旧。  ・方法   #2ディスクに、#1ディスクの内容をコピーし、#1ディスク異常の場合に   手動で、#2ディスクを#1ディスクに変更し、システムを立ちげなおす。
●増設ハードディスクをつかったバックアップ、復旧実験  ・目的   簡単で、安く、システムのバックアップ、復旧。  ・方法   #2ディスクに、#1ディスクの内容をコピーし、#1ディスク異常の場合に   手動で、#2ディスクを#1ディスクに変更し、システムを立ちげなおす。 1 実験その1   #1、#2ディスクは2GBで,全く同じもの    Quantum社        2GB(2014MB) 4092cyl 16h 62s/t 512b/s    4124736レコード   PCは、OPT(愛称です)マシンでPENU200Mh。TurboLinux。   1 #1ディスクには、UNIXとDOSがおのののパーティションに     インストールされている。   2 DOSのFDISKコマンドで#1、#2ドライブをしっかり確認する。     *注意!。ドライブ1とドライブ2の設置、設定を間違えると      えらい事になる。   3 UNIXを立ち上げて、DDコマンドで、丸ごとコピー。     dd if=/dev/hda of=/dev/hdb     *注意!。コピー時、ソースとディストネーションの指定を間違えると      えらい事になる。     今回の場合、10分後に以下のシステムメッセージ      4124736+0 records in      4124736+0 records out      (レコード数がぴったり)     ?10分で2GBコピーができた?   3 シャトダウン   4 ディスクのIDEジャンパーピンを変更し、#1(マスター)     #2(スレーブ)を入れ替える。     *ここで、ドライブ#2をはずすと、立ち上げ時にシステムから      SETUPユーティリティでBIOSの設定を修正するか(F2キー)?      そのまますすめるか(F1キー)?ときいてくる。   5 システムの電源を投入し、システムを立ちあげる。   6 結果     WIN     1 WINの起動は上手くいき、Cディスク とDディスクが       アクセス可能。     2 UNIXパーティションはもともと見えない。     3 #1と#2を変更後は、当然ながらC,Dディスクの内容は       いれ変わっているが、まったく同一内容。     UNIX     1 UNIXの起動も上手くいっている様子?     2 #1と#2を変更後は、当然ながら/dev/hdaと/dev/hdb        ディスクの内容は、いれ変わっているが、まったく同一内容。 2 実験その2    #1、#2ディスク容量が異なるもの    #1 Wd社           1,5GB(1549MB) 3148cyl 16h 62s/t 512b/s       3173184レコード    #2 Quantum社             2GB(2014MB) 4092cyl 16h 62s/t 512b/s       4124736レコード    PCは、TOME(愛称です)マシンでPENU130Mh。FreeBSD。   1 #1ディスクには、FreeBSD UNIXがインストールされている。   2 #1、#2ドライブをしっかり確認する。     *注意!。ドライブ1とドライブ2の設置、設定を間違えると      えらい事になる。   3 UNIXをシングルユーザーモード立ち上げて、     boot; ーs     (LILOを使用しての起動時は unix −s)   4 DDコマンドで、丸ごとコピー。     dd if=/dev/hd0 of=/dev/hd1     (ddはパスがとおっていない時は /bin/dd      KBタイプの認識がづれていると =キーは^キー)     *注意!。コピー時、ソースとディストネーションの指定を間違えると      えらい事になる。     今回の場合、4hかかっても(途中、散髪にいったが・・)終了しなかったので、     4h過ぎでギブアップ。以下のメッセージ。      2760948+0 records in      2760948+0 records out      (512b/rで計算してみると、およそ 1,4GB。あと少しだったか!       単純計算すると 31;27=XX;4h XX=4,5h)     ?何故、同タイプでないドライブのddは時間がかかるのか?     ?そもそもシリンダー数が違うものをddがコピーできるのか?   5 シャトダウン   6 ディスクのIDEジャンパーピンを変更し、#1(マスター)     #2(スレーブ)を入れ替える。     *ここで、ドライブ#2をはずすと、立ち上げ時にシステムから      SETUPユーティリティでBIOSの設定を修正するか(F2キー)?      そのまますすめるか(F1キー)?ときいてくる。   7 システムの電源を投入し、システムを立ちあげる。   8 結果     1 NG ファイルシステムの異常がたくさん。      *実は、ddする時に、シングルユーザーモード立ち上げにするの       を忘れていた。ddも途中だし、あたりまえか! 3 実験その3   実験その2の改良版   1、2 は同じ。   3 UNIXをシングルモード立ち上げ     また、イーサーネットをはずして     boot; ーs    (LILOを使用しての起動時は unix −s)   4 DDコマンドで、ブロックサイズを10mにして、丸ごとコピー。     dd if=/dev/wd0 of=/dev/wd1 bs=10m     (ddはパスがとおっていない時は /bin/dd      KBタイプの認識がづれていると =キーは^キー)     *注意!。コピー時、ソースとディストネーションの指定を間違えると      えらい事になる。    1.6GBのディスクの場合     23分後に以下のメッセージで終了。     154+1 records in     154+1 records out     1624670208 bytes transferred in 1384.xxx secs            (1173678 bytes/sec)    2GBのディスクの場合     30分後に以下のメッセージで終了。     201+1 records in     201+1 records out     2111864832 bytes transferred in 1718.689247 secs            (1228765 bytes/sec)   5 シャトダウン     shutdown −h now   6 ディスクのIDEジャンパーピンを変更し、#1(マスター)     #2(スレーブ)を入れ替える。     *ここで、ドライブ#2をはずすと、立ち上げ時にシステムから      SETUPユーティリティでBIOSの設定を修正するか(F2キー)?      そのまますすめるか(F1キー)?ときいてくる。   7 システムの電源を投入し、システムを立ちあげる。   8 結果     ・上手く立ちあがった。成功! 成功!     ・イーサーネットを接続して、他PCで、WEBとメールを読んでみると      OK。実はTOMEマシンはインターネットサーバーなのです。     * WEBは読み出しだからいいとしても、この時に新メールがきたら、       こちら側に取り込んでしまう。     * メールはどこに取り込まれるの?     * 内臓ディスクを2台にすると、共鳴してか、ウーンウーンと響き、       うるさくなった。階下迄響いた。PCの下にゴム板を置く。     * カーネルのドライバー情報の変更は立ち上げ時に  boot; −c
●参考 1 FreeBSDの管理上のパーティション名   1 ディスク全体構成     ディスクースライスーパーティション              −パーティション         ースライスーパーティション              −パーティション     スライス;OS毎?         2 特別な意味があるパーティション名     a ルートパーティション     b スワップ     c スライス全体     d (ディスク全体)  現在では使われていない。   3 ユーザーが自由に作れるパーティション名     e から 2 ディスクデバイス名(FreeBSDで私のPCの場合)   ・キャラクタデバイス   1バイト単位アクセス可能なデバイス。   ・ブロックデバイス    固まり単位でのアクセス可能なデバイス。   ・ローデバイス      バッファを使わずに、直接アクセスするデバイス。                デバイス名にrが付く。   ・/dev/wd0    /dev/wd0a    /dev/wd0b    /dev/wd0c    /dev/wd0s1   /    用    /dev/wd0s2   swap 用    /dev/wd0s3   /usr 用    /dev/wd0s4   /var 用    /dev/wd0s1a  /        /dev/wd0s2b  swap     /dev/wd0s3e  /usr     /dev/wd0s4e  /var    ・/dev/rwd0    rが付くとローデバイス    /dev/rwd0a    /dev/rwd0b    /dev/rwd0c    /dev/rwd0s1    /dev/rwd0s2    /dev/rwd0s3 3 IDEインターフェース   1 構造     以下のように、合計4台のIDEインタフェース機器が接続可能。     l−プライマリー −−−−マスター −−○#1     l          l      l          −−スレーブ −−○#2     l−セカンダリー −−−−マスター −−○#3                l                −−スレーブ −−○#4     ・プライマリーとセカンダリーはケーブルが別。     ・マスターとスレーブは同じケーブルで、芋づる接続。     ・一般には、#1にハードディスク、#3にCD−ROMが接続されている。   2 ケーブル     一般には以下。           −−−−−−−−ll−−−−−−−ll           −−−−−−−−ll−−−−−−−ll     CPUバス側−−−−−−−−ll−−−−−−−ll           −−−−−−−−ll−−−−−−−ll                  スレーブ     マスター                  コネクタ     コネクタ   3 機器側ジャンパーピン     ・マスター      マスター     ・スレーブ      スレーブ     ・ケーブルセレクト  機器のケーブル接続場所でマスター/スレーブが決まる。 4 サーバーの時間起動プログラム   −この時間には、サーバーを止めない様にする。   ・毎日    午前 0時15分   日報プログラム   ・毎月 1日 午前 3時30分   月報プログラム 5 関連UNIXコマンド   1 dd     ディスクイメージデータの変換、転送。   2 dmesg     システムの立ち上げ時に出力するハードウエア関連メッセージを表示。   3 df     ディスクファイルの空き状況表示。   4 du     ディスクファイルの使用状況表示。
家庭内LAN(ホームネットワーク)ページへ戻る